迷惑メール判定サービス

  1. ホーム
  2. サービス
  3. 迷惑メール判定サービス

概要

こんなニーズに対応します!
  • 迷惑メールが沢山届いて困っている
  • 迷惑メールを仕分けしたい

特徴

「迷惑メール判定サービス」は、お客様宛に配送される迷惑メールをii-okinawaのサーバが自動的に判定し、迷惑メールである可能性が高いメールに目印を付けるサービスです。
サーバにて迷惑メールを自動的に判定し、[MEIWAKU] という文字を付けますので、お客様のメールソフトで簡単に振り分けることができるようになります。
※「迷惑メール判定サービス」は フレッツ光ネクスト対応 接続サービス付属のサービスです。

サービスの利用方法

迷惑メール判定サービスの設定方法

「迷惑メール判定サービス」は、メール設定画面にて迷惑メール判定サービスの設定を有効にしてご利用ください。
以降に迷惑メール判定サービスの設定方法をご紹介します。

(1) メール設定画面

以下の【メール設定画面】ボタンをクリックし、メール設定画面を開きます。

サービス利用規約

「迷惑メール判定サービス」を利用するには利用規約への同意が必要になります。
以下の利用規約をよくお読みになり、同意いただいた上でご利用ください。

迷惑メール判定サービス利用規約

(2) ログイン

メール設定画面(ii-okinawaメール設定)のログイン画面へ、迷惑メール判定サービスを設定したいメールアドレスとメールのパスワードを入力し、【ログイン】ボタンをクリックします。

メールアドレスについて

  • メールアドレスには、お客様のメールアドレスの @ から左側の「メールアカウント」を入力してください。
  • @ 右側のリストより、ご利用アドレスのドメイン名をご選択ください。

パスワードについて

  • メールのパスワードは、ご契約時に送付さしあげた「登録証」をご確認ください。
  • ※「登録証」を紛失したなどパスワードがご不明な方は弊社サポート窓口までお問い合わせください。

(3) メール情報変更画面

迷惑メール設定の右側にある【変更】ボタンをクリックします。

(4) 迷惑メール判定画面

迷惑メール判定より、迷惑メール判定サービスの設定を変更することができます。「有効」または「有効&ゴミ箱に移動」の何れかご希望の設定を選択し、【設定変更】ボタンをクリックします。
※迷惑メール判定サービスの利用を止める場合は「無効」をご選択ください。

無効 お客様宛てに配送されたメールを迷惑メール判定せずに、直接サーバの受信箱(メールボックス)へ配送します。  
有効 お客様宛てに配送されたメールをサーバで検査し、迷惑メールの可能性が高いかどうかを判定します。
迷惑メールと判定された場合、メールの件名に [MEIWAKU] という文字が付加されます。*1
オススメ
有効&ゴミ箱に移動 お客様宛てに配送されたメールをサーバで検査し、迷惑メールの可能性が高いかどうかを判定します。
迷惑メールと判定された場合、メールの件名に [MEIWAKU] という文字を付加し、ii-okinawa Webメールのゴミ箱に隔離します。*2
 

*1:「有効」を選択した場合、メールの件名に [MEIWAKU] が付加されますが、ゴミ箱には隔離しません。お客様のメールソフトで受信後に [MEIWAKU] と印が付いたメールを振り分けてください。
*2:ゴミ箱に隔離されたメールは30日後に自動的に削除されます。
お客様のパソコンのメールソフトでは、Webメールのゴミ箱に隔離されたメールを受信することはできません。ゴミ箱内のメールの確認は、Webメールをご利用ください。

(5) 確認画面

確認画面が表示されますので変更内容が正しいことを確認いただき、【同意して変更】ボタンをクリックします。

(6) 変更完了

メール情報画面に戻り、設定完了です。

【ログアウト】ボタンをクリックするとメール設定画面を終了します。ウェブブラウザのボタンをクリックして、ウインドウを閉じてください

メールの振り分け方法

迷惑メールと判定されたメールを振り分けるには、以下の2つの方法があります。

パソコンのメールソフトで振り分ける(オススメ!!)

お客様がご利用のパソコンのメールソフトを利用し、迷惑メールを任意のフォルダへ振り分けます。
件名に [MEIWAKU] と印がついた迷惑メールをメールソフトのフィルタリング機能を用いて振り分けます。(お客様のパソコン上で振り分けますので、迷惑メールと判定されたメールを簡単に確認することができます。)
※ii-okinawaではこちらの方法をお勧めします。

メールソフトでの振り分け方法

迷惑メール判定サービスにより、迷惑メールの可能性が高いと判定されたメールの件名に [MEIWAKU] という目印が追加されます。
お客様のパソコンのメールソフトにて、件名の [MEIWAKU] をキーワードに、迷惑メールを受信ボックスとは別のフォルダに自動的に振り分ける設定をすることをお勧めします。

メリット

  • 受信ボックスに迷惑メールが入らなくなります。
  • 迷惑メールと判定されたメールでも、必要なメールがないかどうか別フォルダで確認することができます。
振り分け設定例

■ Windows系メールソフト
Windowsメール
Outlook Express 6
Outlook 2003

■ Mac系メールソフト
Mac OS X

ii-okinawaのサーバで振り分ける

ii-okinawaのサーバを利用し、迷惑メールをii-okinawa Webメール上のゴミ箱へ隔離します。
件名に [MEIWAKU] と印がついた迷惑メールをサーバ上で振り分けますので、迷惑メールをお客様のパソコンで受信せずにすみます。

サーバで振り分けるには、メール設定画面の迷惑メール判定にて「有効&ゴミ箱に移動」をご選択ください。
(詳しくは、上記「迷惑メール判定サービスの設定方法」をご覧ください。
※迷惑メールと判定されたメールは、Webメールのゴミ箱に隔離いたします。「有効&ゴミ箱に移動」をご利用のお客様は、定期的にゴミ箱に入っているメールをご確認ください。

サービス利用規約

「迷惑メール判定サービス」を利用するには利用規約への同意が必要になります。以下の利用規約をよくお読みになり、同意いただいた上でご利用ください。

本規約の目的

第1条
本規約は、沖縄通信ネットワーク株式会社(以下「当社」といいます。)が提供するサービス「迷惑メール判定サービス」(以下「本サービス」といいます。)の利用について定めるものです。
2. 本サービスの利用者(以下「お客様」といいます。)は、本規約を誠実に遵守するものとします。

本規約の適応

第2条
本規約はお客様と当社の間の本サービスに関する一切の関係に適応します。
2. 本規約は「ii-okinawa会員規約」及び「インターネット接続サービス契約約款(ひかりふる)」(以下併せて「約款」といいます。)の一部を構成するものとし、本サービスの利用について本規約に定めのない事項は、約款が適用されるものとします。
3. 本規約の内容と約款の内容が抵触する場合は、本規約の内容が優先して適用されるものとします。
4. 本サービスのお客様は、本サービスの利用設定を行った時点で本規約の内容を承諾しているものとみなします。

本規約の変更

第3条
当社は、本規約を変更することがあります。この場合の提供条件は、変更後の規約によります。

利用の条件

第4条
本サービスは、当社が別に定める電気通信サービスの契約者であって、当社が指定するドメインのメールアドレス(以下「対象メールアドレス」といいます。)のお客様に限り利用できるものとします。

本サービス

第5条
本サービスは、お客様の対象メールアドレス宛に受信される電子メールについて、当社のサーバに格納された電子計算機処理(以下「本ソフトウェア」といいます。)を用いて、次の各号に定める機能等を無料で提供するものです。
(1)本ソフトウェアによって、当該電子メールのタイトル、送信者、内容等をサーバ上で自動的にチェックし、本ソフトウェアがその時点で妥当と判断する基準に基づき迷惑メールと判定した電子メールに対してメールヘッダ及び件名部分に迷惑メールである事を表示する特定文字列を付記する機能
(2)迷惑メールと判定した電子メールを当社のサーバ上のお客様に割り当てられた所定の場所(以下「ゴミ箱」といいます。)に移動する機能
(3)その他当社所定のホームページに掲示された機能等
2. お客様の設定「ゴミ箱に移動」が有効な場合、本ソフトウェアにより迷惑メールと判定された電子メールはお客様へ通知することなくゴミ箱に移動されます。
3. ゴミ箱に移動した電子メールは、一定期間保存された後にお客様に通知することなく自動的に削除されます。お客様は、当該期間中であればWebメール上のゴミ箱から自由に電子メールを取り出すことができます。
4. 本サービスは、お客様の目的に適合すること、期待通りの機能を有すること、その作動が中断されないこと、その作動に誤りがないこと、電子メール又はお客様の端末設備及びその中にインストールされているソフトウェア、データ等に悪影響を及ぼさないこと、その他完全な機能を果たすことを保証するものではありません。
5. 本サービスの利用開始、利用停止、その他設定等は当社が提供する所定のWeb画面でお客様が自ら行うものとします。

本サービスの内容変更

第6条
当社は、必要に応じて本サービスの内容変更を行うことができるものとします。

お客様の責任

第7条
お客様は、本サービスの利用に係わる行為とその結果について一切の責任を負います。
2. お客様は、本サービスの利用に伴い、電子メールの送信者などの第三者から問い合わせ、クレームなどがあった場合、自己の責任と費用をもって対応し、解決するものとします。当社は、お客様と電子メール送信者などの第三者間の紛争に一切関知しないものとします。
3. お客様は、本規約への違反その他自らの責に帰すべき事由により、当社または第三者に対して損害を与えた場合、その損害を賠償するものとします。
4. 当社の故意又は重大な過失により生じた損害である場合は、前3項の規定は適用しません。

免責

第8条
お客様は、本サービスの利用に伴って、第三者から問合せ、クレームもしくは損害賠償、その他の権利の侵害等(知的財産権その他の権利の侵害等をいう。)で生じた紛争等の請求を受け、または第三者に対して問合せ、クレームもしくは損害賠償等の請求を行う場合は、自己の責任と費用をもって処理解決するものとし、当社は、一切の責任を負わないものとします。

本サービスの終了

第9条
当社は、お客様に対し事前に通知のうえ、本サービスの全部または一部を終了することができるものとします。
2 前項の手続きをもって本サービスが終了した場合、当社は、お客様に対し本サービスの終了に伴う損害、損失、その他の費用の賠償または補償を免れるものとします。

2009年11月9日 制定

本サービスご利用前のご注意

本サービスご利用前に、以下の注意事項もご確認ください。

迷惑メールの判定精度について

  • 本サービスは、迷惑メールをすべて正確に判定することを保証するものではありません。
    高い精度で迷惑メールを判定することが確認されていますが、まれに誤って判定されることがあります。
  • 一般的な迷惑メールの判断基準でメールを自動的に判定いたしますので、お客様個別の迷惑メール判定基準とは異なる結果となる場合があります。
  • メールマガジンなど大量に配信されるメールが、迷惑メールとして判定される場合があります。
  • 本サービスは、お客様毎の個別の学習機能は提供しておりません。
  • 本サービスはウィルスを駆除するものではありません。ウィルス対策にはセキュリティソフトのご利用をお勧めします。

「有効&ゴミ箱に移動」について

  • 本サービスで使用する「ゴミ箱」は弊社サーバ上に設置されています。
    (WindowsやMacのデスクトップ上にある"ごみ箱"や、メールソフトの"ごみ箱"とは異なります。)
  • 迷惑メールと判定されゴミ箱に隔離されたメールは、ゴミ箱に移動後30日間で自動的に削除されます。
    (ゴミ箱から削除されたメールは復活させることができません。)
  • ゴミ箱に隔離されたメールは、ii-okinawa Webメールにてご確認いただけます。
    「有効&ゴミ箱に移動」をご利用のお客様は、定期的にゴミ箱に入っているメールをご確認ください。
  • ゴミ箱へ隔離されたメールをお客様のパソコンのメールソフトで受信することはできません。
    また、一度ゴミ箱へ隔離されたメールは、「有効&ゴミ箱に移動」を無効に設定しても自動的には受信箱へ戻りません。
    ゴミ箱内の任意のメールをパソコンで受信したい場合は、Webメールを操作し、当該メールをゴミ箱からWebメールの受信箱へ移動させてください。
  • 「ゴミ箱」への隔離は、Webメールのフィルタ機能を使用しています。
    (「有効&ゴミ箱に移動」を指定するとWebメールの「メールフィルタ規則」に「II-OKINAWA Default SPAM Filter」というタイトルのフィルタが登録されます。)

「メール設定画面」について

  • メール設定画面を利用するには、お客様がii-okinawaでご利用のメールアドレス及びメールパスワードが必要となります。事前にメールアドレス及びメールパスワードをご確認の上、メール設定画面にログインしてご設定ください。
  • 本サービスを設定するには、ブラウザ(Internet Explorer等)の設定で Cookie 及び JavaScript を有効にする必要があります。

Q&A

[Q01] 迷惑メールとは何ですか?

A:お客様の同意を得ずに、広告・宣伝又は勧誘等を目的として無作為に送り付けてくる電子メールを一般に迷惑メール(スパムメール)と呼びます。

[Q02] 迷惑メール判定サービスとはどのようなものですか?

A:迷惑メール判定サービスとは、受信したメールをii-okinawaのメールサーバが自動的に判定して、迷惑メールの可能性が高いものに目印を付けるサービスです。
迷惑メール判定を『有効』にすることで迷惑メールを自動的に判定し、件名に [MEIWAKU] を付けますので、お客様のメールソフトで簡単に振り分けることができるようになります。また『有効&ゴミ箱に移動』を選択いただくと、お客様のメールソフトで受信することなく、ii-okinawaメールサーバ内のゴミ箱へ自動的に移動されます。

ご注意: ゴミ箱に移動されたメールは、30日後自動的に消去されます。一旦消去されたメールは元に戻すことができませんので、定期的な確認が必要です。短時間にゴミ箱に大量のメールがたまった場合、割当てメール容量(100MB)を超過して新着メールが届かなくなる可能性があります。

[Q03] 迷惑メール判定サービスを利用して送信できないケースはありますか?

A:迷惑メール判定は受信時となります。
メールの送信時には迷惑メール判定を行わないので問題ありません。

[Q04] 迷惑メール判定サービスは有料ですか?

A:無料です。
当社のメールアドレスをご利用であれば無料でご利用いただけます。

[Q05] 迷惑メール判定サービスを利用したいのですが、申し込みは必要ですか?

A:迷惑メール判定サービスは、お申し込みの必要はありません。
ii-okinawa会員ならどなたでもご利用いただけます。

[Q06] Mac OSを使用しているのですが、迷惑メール判定サービスは利用できますか?

A:はい、ご利用いただけます。
迷惑メールの判定はメールサーバ側で行いますので、お使いのパソコンには依存しません。

[Q07] 迷惑メール判定サービスを利用するには、どうすればよいですか?

A:迷惑メール判定サービスは、ii-okinawa会員専用ページからご利用いただけます。
 1.ii-okinawaのホームページよりメール設定画面を開いてください。
 2.ii-okinawaメール設定画面より、メールアドレスとメールのパスワードを入力しログインしてください。
 3.メール情報変更ページより、迷惑メール判定の [変更] ボタンをクリックします。
 4.スパムチェック設定ページより、ご希望の変更内容を選択します。
    ○ 無効
    ○ 有効
    ○ 有効&ゴミ箱に移動
 5.下段に注意事項が表示されますので、内容に同意いただけましたら [設定変更] ボタンをクリックします。
 6.最後に変更内容の確認画面が表示されますので、再度、注意事項を確認いただき [同意して変更]ボタンをクリックします。
 7.設定が完了し、メール情報変更ページに戻ります。

ご注意:本サービスは、迷惑メールをすべて正確に判定することを保証するものではありません。 あらかじめご了承のうえご利用ください。

[Q08] 迷惑メール判定サービスを利用すると、チェックの際に第三者にメールの内容を見られることはないですか?

A:迷惑メールチェックの判定は、弊社サーバ上で自動的に行われます。
メールの内容を第三者にチェックされることはありません。

[Q09] 迷惑メール判定サービスで誤判定することはないのですか?

A:迷惑メール判定サービスは主に以下の2点において誤判定が発生する可能性があります。
 ・迷惑メールなのに、迷惑メールと判定されない。
 ・迷惑メールではないのに、迷惑メールと判定される。

※迷惑メールの判定後、すぐに削除せず迷惑メール用のフォルダに振り分けてご確認いただくことを推奨します。

[Q10] メールソフトで設定するメールサーバ情報の変更は必要ですか?

A:メールソフトの設定は基本的には必要ありません。
ただし、迷惑メールを特定のフォルダに自動振り分けをしたい場合は、お客様でメールソフトでの設定が必要となります。

[Q11] 特定の送信元からのメールを受信拒否することはできますか?

A:できません。

[Q12] 迷惑メールの判定基準は変更できますか?

A:迷惑メールの判定基準は、ii-okinawaで独自に設定され、お客様には変更できません。

[Q13] [MEIWAKU]の文字は変更できますか?

A:A12 [MEIWAKU]の文字は変更することはできません。

[Q14] 迷惑メールと判定されたメールをサーバ側で削除してもらえますか?

A:当社の迷惑メール判定サービスは、サーバ側で自動的に迷惑メールを削除しません。
迷惑メールの削除はお客様の責任において行ってください。誤って削除された場合でも責任を負いかねますのでご了承ください。

[Q15] ゴミ箱等に振り分けられたメールを無条件に削除してしまってよいでしょうか?

A:無条件に削除してしまうことはお勧め致しません。
誤判定により重要なメールが迷惑メールフォルダに紛れてしまう可能性もありますので、削除する前には一通りご確認いただくことを強く推奨致します。

[Q16] どうして自分で設定する必要があるのですか?自動的に有効になればいいと思うのですが。

A:お客様宛のメールに対して、弊社が迷惑メールと思われると判定したメールについては、件名を自動的に改変([MEIWAKU]と付加)します。
このような処置に関して、お客様の同意をいただく意味でも、ご自身で設定していただくこととなっております。

[Q17] ホワイトやブラックリストは登録できますか?

A:迷惑メール判定サービスで、個別のアドレスに対するホワイトやブラックリストの設定はできません。

[Q18] メールソフトで振り分け設定を行ったのですが、迷惑メールが振り分けされる様子がありません。

A:メールソフトの振り分け設定が確実に行われているか([MEIWAKU]のつづりの間違いなど)ご確認ください。

[Q19] 会社や他社プロバイダで利用しているメールアドレスで利用できますか?

A:ii-okinawaでご契約の基本メールアドレス、追加メールアドレス等がサービス対象となっております。
会社や他社プロバイダでご登録されているメールアドレスでは本サービスをご利用になれません。

[Q20] ウイルスメールは迷惑メールとして扱われますか?

ウイルスメールは迷惑メールとして扱われません。
ii-okinawaではウイルスメール対策として別途<ウイルスチェックサービス>を行っています。

[Q21] メール転送設定と迷惑メール判定はどちらが優先されますか?

A:迷惑メール判定が優先されます。
ただし、 設定が「有効&ゴミ箱に移動」で、かつ、Webメールの「メールフィルタ規則」においてお客様自身が順番を変更した場合、ゴミ箱への移動タイミングはお客様の設定された順番に依存します。

[Q22] 受信したメールを転送した場合、[MEIWAKU]の文字は付加されますか?

A:メール転送設定で、他のメールアドレスにメールを転送する場合も、本サービスにて迷惑メールと判定すれば、[MEIWAKU]の文字を付加した後に、メールを指定のメールアドレスに転送します。

[Q23] 迷惑メール判定サービスは、時間的にどれくらいで反映されますか?

A:お客様が設定変更(設定変更ボタンをクリック)されると、即時反映されます。

[Q24] 「添付ファイルがついたメールは拒否する」などの設定はできないのですか?

A:本サービスでは、提供条件以外での設定を行うことはできません。

[Q25] 明らかに迷惑メールなのに迷惑メールと判断されません。迷惑メール情報を伝えたら対応してもらえますか?

A:迷惑メール情報を頂きましても対応することは出来ません。
迷惑メール判定サービスは他社製品のSPAMエンジンを利用しておりますので、迷惑メール判定情報が更新されれば[MEIWAKU]と判定されるようになります。

[Q26] 迷惑メール判定サービスを利用することによって、メールの受信に時間がかかりますか?

A:メールの容量によって送受信にかかる時間は異なりますが、迷惑メール判定サービスを利用することによるタイムラグは極めて小さいです。

サブミッションポート(587番ポート)

他社のネットワークから ii-okinawa のメールをご利用の方へ

ii-okinawaでは、2007年8月20日にサブミッションポート(587番ポート)の正式提供を開始致しました。
「25番ポートブロック(OP25B)」を実施しているii-okinawa以外のプロバイダの接続サービスをご利用のお客さまで、ii-okinawaのメールサーバを利用してメールを送信する際には、サブミッションポート(587番ポート)を使用することでメールの送信が可能です。

サブミッションポートについて

サブミッションポートとは、従来よりメール送信に利用されているTCP25番ポートとは別に、メール送信専用に利用するTCP587番ポートのことです。
「25番ポートブロック(OP25B)」を実施しているプロバイダの接続サービスをご利用の場合、TCP25番ポートを通してのメール送信が出来なくなりますが、このサブミッションポート(587番ポート)を利用することで、送信が可能となります。
サブミッションポートをご利用になる場合には、SMTP認証(SMTP AUTH)による認証が必要です。

※なお、ご利用のプロバイダの25番ポートブロック(OP25B)実施有無については、ご利用プロバイダまでお問い合わせ下さい。
<ご参考>(財)日本データ通信協会 迷惑メール相談センター 「ISP各社によるOP25B実施状況」

SMTP認証について

「SMTP認証(SMTP AUTH)」は、Simple Mail Transfer Protocol Authenticationの略で、メールを送信する際に送信者がii-okinawaのユーザーであることを確認するために、[お客さまのメールID(メールアカウント)及びパスワードにてユーザ認証を行ってからメールを送信する」機能のことです。
メールソフトでSMTP認証(SMTP AUTH)の設定を行うことで、自動的に認証が行われます。
SMTP認証を行うことにより、第三者による送信用メールサーバの不正利用を防ぐことができます。

サブミッションポートのご利用方法

「25番ポートブロック(OP25B)」を実施している、ii-okinawa以外のプロバイダの接続サービスをご利用のお客さまは、メールソフトの送信(SMTP)メールサーバ設定を、ii-okinawaの送信メールサーバに設定、及び、サブミッションポート(587番ポート)に設定変更いただくことでメールの送信が可能となります。
対象のお客様は、以下の設定方法をご確認いただきサブミッションポート(587番ポート)の設定を行ってください。
※ii-okinawaの接続サービスをご利用のお客さまがii-okinawaのメールをご利用の場合は、メールソフトの設定変更をしていただかなくても従来どおりにメール送信が可能ですが、この機会にサブミッションポート(587番ポート)を利用されることをお勧めいたします。

以下のような場合にご利用ください。

  • 他社の接続サービスをご利用で、ii-okinawaのメールサーバを利用してメールを送信したい場合
  • ii-okinawaをご利用で、出張先や外出先の接続サービス(ホテルや公衆無線LAN等)からメールを送信したい場合
  • 会社や学校などのネットワークからメールを送信したい場合
  • 海外ローミングサービスをご利用の場合
  • ii-okinawaをご利用で、ユーザ認証を行いよりセキュアにメール送信したい場合

※サブミッションポートは、ii-okinawa接続の場合にもご利用いただけます。海外ローミングや公衆無線LANなどをご利用の場合にはサブミッションポートの設定をご利用いただければ、お家でも外出中でも設定の変更なくメールサービスをご利用いただくことができ、とても便利です。

設定値 (基本)

お使いのメールソフトの設定値を以下のように変更することで、サブミッションポート(587番ポート)を利用することができます。

受信 (POP3) メールサーバ名 mailhost.ii-okinawa.ne.jp※1 pop.ii-okinawa.ne.jp
送信 (STMP) メールサーバ名 mailhost.ii-okinawa.ne.jp※1 auth.ii-okinawa.ne.jp
受信 (POP3) ポート番号 110 変更不要
送信 (SMTP) ポート番号※2 25 587※3
SMTP認証※2 ユーザID (メールアカウント) 未設定 メールアドレス※4
例) taro@ii-okinawa.ne.jp
パスワード 未設定 メールアドレス※5

※1 ご利用の受信(POP3)メールサーバ名が「pop.ii-okinawa.jp」のお客さま、または、送信(STMP)メールサーバ名が「smtp.ii-okinawa.jp」のお客さまは、「設定値(smtp.ii-okinawa.jpをご利用のお客さま)」をご参照ください。
※2 メールソフトによっては、設定できない場合があります。送信(SMTP)ポート番号やSMTP認証を設定可能なメールソフトをご利用ください。
※3 送信(SMTP)ポート番号には、「587」(サブミッションポート) をご入力ください。
※4 ユーザID(メールアカウント)には、メールアドレスをご入力ください。(「@ii-okinawa.ne.jp」も入力)
※5 受信(POP)用のパスワードと同じものをご入力ください。

メールソフトの設定変更方法

各メールソフト毎の設定方法については、以下のリンクをご覧ください。 ※6

■ Windows
Windows Mail
Outlook Express 6
Outlook Express 5.5
Microsoft Outlook 2007
Microsoft Outlook 2000
Becky! Internet Mail
Mozilla Thunderbird
AL-Mail
Netscape Mail

■ Macintosh
Mac OS X Mail

■ その他
iPad iOS 3.x

※6 ご利用の受信(POP3)メールサーバ名が「pop.ii-okinawa.jp」、 または、送信(STMP)メールサーバ名が「smtp.ii-okinawa.jp」のお客さまは、「設定値(smtp.ii-okinawa.jpをご利用のお客さま)」をご参照ください。

サブミッションポート(587番ポート)に関するFAQ

サブミッションポート(587番ポート)とは何ですか?

A:従来よりメール送信時に使われてきたTCP 25番ポート以外で、メールの送信を行うためのメール送信専用のポート(TCP 587番ポート)です。
他プロバイダで25番ポートブロック(OP25B)による制限が一般化される傾向にあるため、ii-okinawaでは送信用メールサーバのサブミッションポート(587番ポート)へ対応しております。

なお、サブミッションポート(587番ポート)を利用してメールを送信する場合は、「SMTP認証(SMTP AUTH)」と併せて利用するのが一般的です。

587番ポート(Port 587)とは何ですか?

A:TCP 25番ポート以外でメールの送信を行うためのポート(サブミッションポート)の1つです。
従来、メールの送信には一般的にTCP 25番ポートというものが使われてきましたが、TCP 25番ポート以外でメールの送信を行うためのポートとして提供しています。
このTCP 587番ポートを利用することで、25番ポートブロック(OP25B)を実施済みの他プロバイダ回線による接続でも、ii-okinawaの送信用メールサーバからメールの送信可能になります。

サブミッションポート(587番ポート)を利用するための設定変更はどのようにしたらよいですか?

A:サブミッションポート(587番ポート)を利用するための設定方法については、「サブミッションポートのご利用方法」をご覧ください。

サブミッションポート(587番ポート)を使用してメールを送信するためには、メールソフトの設定を25番ポートから 587番ポートへ変更するだけでいいのですか?

A:ii-okinawaの送信用メールサーバでサブミッションポート(587番ポート)を使用する場合、併せて「SMTP認証(SMTP AUTH)」の設定が必要です。

「SMTP認証(SMTP AUTH)」とは何ですか?

A:メール送信時に送信者の認証を行い、許可された場合のみメールを送信可能とする技術です。
SMTP認証(SMTP AUTH)を行うことにより、第三者による送信用メールサーバの不正利用を防ぐことができます。

※SMTP認証(SMTP AUTH)を利用するには、SMTP認証に対応したメールソフトを使用する必要があります。サブミッションポート(587番ポート)およびSMTP認証(SMTP AUTH)をご利用になられる場合は、SMTP認証(SMTP AUTH)に対応したメールソフトをお使いください。

CONTACT US

お問い合わせ